お知らせ
オンライン授業・動画配信授業の様子 その3
今週も生徒と保護者の協力のもと、オンラインホームルーム、1~7時限の時間割に沿ったオンライン授業、動画配信授業等を実施することが出来ました。オンライン授業では、画面越しですが、生徒達の元気な顔やまた真剣に授業を受けている姿を見ることができ、教員一同、嬉しく思っております。来週から、分散登校が始まりますが、在宅では今までと同様にオンライン等で授業を実施致します。










ホームページの刷新にともない、5/29(金)~6/1(月)の間、樹徳中のホームページを閲覧できなくなりますが、 ご承知おきください。
オンライン授業の様子 その2
5月11日より始めましたオンラインホームルーム、オンライン授業、動画配信授業が生徒・保護者のご協力を得て無事に1週間を終えることが出来ました。朝のオンラインHR、第1時限から7時限までの授業、帰りのHRまで、学校生活と同じ時間帯で学習を来週も実施します。







オンライン授業・動画配信授業の様子
5月11日よりオンラインホームルーム、オンライン授業、動画配信授業を開始しました。
朝のオンラインHR、第1時限から7時限までの授業、帰りのHRまで、学校生活と同じ時間帯の授業を通して、家庭でもしっかりと学習出来る環境を整えることに教員一同、全力で取り組んでおります。また、家にいる時間が多いこともあり、生徒の健康チェック等もHRでしっかりと行っております。











5月16日(土)に予定しておりました第1回学校見学会は中止といたします。 なお、個別の見学につきましては、随時受け付けております。ご相談ください。

樹徳一貫コースの過去三年間の進学実績です。
令和2年度 入学式

20期生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
緊張しながらも、立派な態度で式に臨む姿、頼もしい限りです。
この"樹徳"という学校でしか学べないことが、たくさん皆さんを待っています。
縁あって出会った20期生35名。
皆さんにとって、大いに成長する六年間となりますように・・・。
サッカー部門 優勝・第2位・第3位

2月9日(日)に行われたロボカップジュニア群馬県大会サッカーチャレンジLight weight部門において
理科部の4、5年生チーム(米川さん、萩原君、松本君、鈴木君)が優勝し、春の全国大会に出場が決まりました。
また、パソコン部の2年生チーム(関根君、坂井君、川田君)が第2位、1年生チーム(金井君、大須賀君、福地君)が第3位に入賞しました。

第54回群馬県中学校総合体育大会の柔道大会男子個人90kg級において、 2年1組の古澤武竜君が準優勝しました。 8月8日から栃木県で開催される、関東大会への出場権を獲得しました。
6/22に2期生卒業生で、東北大学卒業、東北大学会計大学院を修了し現在公認会計士準会員である酒井秀座氏が、中学生のために講演にきてくれました。
目標をもつこと、夢に向かって努力することの大切さを教えて頂きました。
6月2日(日)に太田市武道館で行われた第43回群馬県中学校春季柔道大会において 2年生の古澤武竜君が男子個人90kg級で準優勝となりました。
5/23(木)明照学園樹徳幼稚園、樹徳中学校、樹徳高校の緑蔭祭が行われました。
先人たちのご遺徳を偲びつつ、生かし生かされている今、与えられた使命を果たさんとの意志をさらに堅いものにしてまいります。

樹徳一貫コースの2018年度の卒業生の進学実績です。

樹徳一貫コースの過去三年間の進学実績です。
4/17(水)に4期生卒業生で、医系倫理・医系進学講座を受講、獨協医科大学医学部医学科に現役合格し、現在同大学附属病院に麻酔科医として勤務する清水貴仁君が、後輩受講生のために講演にきてくれました。。
医学部合格のための勉強法、麻酔科医の仕事など貴重なお話しを伺いました。
4/9(火)に樹徳中学校19期生、45名の入学式が行われました。
19期生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんに会えるのをとても楽しみにしていました。
緊張しながらも立派な態度で式に臨み、その頼もしい姿に感動しました。
これかも、仲良く元気に、充実した学校生活を過ごしてほしいと思っています。
夢の実現に向け、精一杯頑張っていきましょう。6年間、よろしくお願いします。
2/21(木)に2年生の立志式が行われました。
一人ひとりがたてた志を大切にしてこれから歩んでいってほしいと思います。
立志式後は記念講演が行われ、長野県の上田情報ビジネス専門学校副校長の比田井和孝様が
「幸せな人生を歩むためにとても大切なこと」という演題でお話しをして下さいました。
中学1、2年生が二泊三日でスキー教室を行いました。
はじめての生徒も三日目には滑れるようになり、中級・上級者の生徒たちとも
楽しく滑っていました。子ども達の修得の速さに驚きです。
野口校長先生のお寺(大善寺)にて、今年も中学1年生が節分会に参加しました。
中国雑伎団の演技を見た後、豆まき体験をしました。
今年も皆様にとって幸多き1年でありますように、お祈り申し上げます。
11月3日、4日に樹徳中の文化祭である月影祭が行われました。
来場者数は2日間で1000名を超え、大盛況の2日間でした。
ご来場頂いた方々、協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
































月影祭のページ
樹徳中高一貫校職員が中学生に「今」読んでもらいたいおすすめの本を紹介します。
興味をもった本があったら、ぜひ夏休み中に読んでみてください。
以下の「中学生におすすめの一冊」をクリックすると内容を見れます。
1.部活動の目的
部活動は教育課程外の教育活動として、興味・関心を共有する生徒同士がより高い水準のスポーツや文化的活動を追求する過程で、次のような資質・能力の育成を図ることを目的とする。
○個性の伸長
○望ましい人間関係
○自主的・自発的な態度の育成
○体力の向上と健康の増進
○生涯学習の基礎の育成(生涯体育・文化等)
2.本年度の部活動
【運動部】
バスケットボール部・卓球部・陸上競技部・ダンス部・水泳部・柔道部
【文化部】
文芸部・音楽部・パソコン部・英語部・美術部
【委員会・愛好会】
FM桐生放送委員会・学習探究会・数楽愛好会・棋道愛好会
3.配慮事項
本校生徒は大学進学を目標として入学しており、また、桐生市全域および市外・県外地域に在住し、通学区域が広範囲に及んでいる。したがって、本校では次の二点に留意する。
①学校生活の基盤は「授業」であり、基礎学力と自ら考える力(思考力・応用力)を身につけさせ、個々の生徒の進路実現を図る。その基礎となる心身の健康と自主的・自律的な態度を育む場とする。
②各学年生徒の発達段階に応じた指導を心がける。また、通学時間等を十分配慮した活動とし、生徒が自ら考え、自発的に行動できる場とする。
4.練習時間等の規定
①平日の練習時間は原則として2時間程度とする。なお、交通安全や生徒指導上の諸問題を考慮し、下校時間は18時30分とする。
②水曜日は部活動なしの日とする。
③休日(土曜日・日曜日・祝祭日)に練習を行う場合は、午前または午後のいずれかに設定し、終日にならないようにする。実施時間は4時間程度までとする。
④学校週5日制の意義を踏まえ、土・日曜のうち1日は休みとする。なお、中体連主催の大会等がある場合を除く。その場合、土・日曜2日間に渡る場合は、月曜日の練習を休みとする。
⑤長期休業中の活動については、原則日曜日を休みとし、また8月12日~16日、12月31日~1月3日は休みとする。
⑥朝練習の実施は顧問の計画により、事前に学校長の許可を得る。また、自主参加であるため、保護者の了解を得る。
⑦定期試験一週間前から部活動停止期間とする。
5.安全配慮
①生徒の安全に対する意識を高めるとともに、施設・設備の安全確認に心がけ、交通事故の防止や活動中の事故防止に努める。
②大会・試合等について、できる限り公共交通機関の利用を前提に活動する。
<付記>
原則として、顧問教師の自家用車での生徒送迎は行わない。
③生徒の健康管理に配慮し、生徒一人一人の能力や適性に応じた活動を心がける。
④過密なスケジュールでの練習や大会参加にならないよう、安全に配慮したゆとりある計画のもとで活動する。
新1年生の宿泊オリエンテーションの様子を動画にまとめました。
樹徳中学校の特色教育である「教養セミナー」「医系進学講座」の紹介ビデオです。
学校説明会で放映した、在校生・卒業生からのメッセージ動画を載せました。
樹徳中学校に入学すると、高額な寄付金を請求されるとの情報が流れておりますが、これは事実ではございません。ご注意の程よろしくお願い致します。