活動紹介
運動部
各部活動の名前部分を選択すると、その部活動の紹介を見られます。
甲子園出場を目指し、日々練習に励んでいます。
主な大会の成績は以下の通り
- ◆平成30年度
-
春季東毛リーグ 優勝
春季大会 ベスト16(3回戦敗退)
夏季大会 2回戦敗退
秋季東毛リーグ 準優勝
秋季大会 ベスト8(準々決勝敗退) - ◆平成31年(令和元年)度
-
春季東毛リーグ 準優勝
春季大会 ベスト4(準決勝敗退)
桐生地区交流戦 優勝
常に人間は、「他者との関わり」の中で生きています。今自分が大好きな卓球をできるのはなぜ、それは親御さんの援助・中学校の先生の応援・共に喜びも、苦しみも分かち合う仲間の存在、これらがあるからです。常に「感 謝」の気持ちを忘れずに、卓球に取り組む。その中で「全国制覇」を目標に日々活動しております。
- ☆ 顧 問
- 顧 問 男子 長谷川幸弘 女子 田中真子・竹澤奈保子(いずれも本校教諭)
- ☆ 現 部 員 数(2019年度)
-
男子 24名(1年 6名 2年 5名 3年 8名)
主将 池田 聡太(栃木・城山中出身) 副主将 吉野 希望(沼田・沼田中出身)
女子 15名(1年 4名 2年 4名 3年 7名)
主将 木嶋 美由(前橋・ 桂萱中出身) 副主将 山田真奈美(高崎・寺尾中出身) - ☆ 活 動 場 所
-
男子 明照体育館他目的ホール卓球場
女子 テーブルテニスガーデン長谷川(桐生市川内町) - ☆ 活 動 時 間
-
男子 平日 早朝強化練習 7:30~8:10 放課後練習 4:30~8:30
休日 半 日 練 習 8:30~1:00 終 日 練 習 8:30~6:00
女子 平日 早朝強化練習 無し 放課後練習 4:30~8:00
休日 半 日 練 習 9:00~1:00 終 日 練 習 9:00~6:00
※ 男女とも休日については県内外遠征・練習試合・公式試合が入ってきます。
陸上部では、全国大会や関東大会入賞という高い目標を掲げ、日々練習に励んでいます。
競技力の向上はもちろんのこと、人間力の向上や、社会に出ても通用する人材育成を心がけて活動しています。
- 【活動日程】
-
長距離 月曜日~金曜日 16:30~、土曜日 8:00~
短距離 月曜日~金曜日 16:30~、土曜日 8:30~ - 【活動場所】
- 桐生市陸上競技場
- 【顧問】
- 岩上 和貴(長距離監督)・福永 匠(短距離監督)・猪熊 唯史(事務)
- 【主な行事】
-
4~6月:高校総体は男子は準優勝、女子は6位でした。入賞者も数多く出しています。
7~9月:7月は毎年恒例の合宿が4泊5日あり、長距離は距離を積んだ練習をしていて、短距離はスピード練習をしています。4日目にはアイシングや花火、スイカ割りなど楽しみもあります。
8月はインターハイがあり、毎年インハイ出場者を出しています。
9月は学校対抗があり男子はトラック競技で素晴らしい活躍を見せています。
10~12月:10月は長距離のメインイベントの駅伝があります。2018年は初優勝を遂げました。11月は関東駅伝があり4位という初入賞も果たしました。
1~3月:1月は広島駅伝があり樹徳のメンバーも選ばれています。 - 【主な進路】
- 青山学院大学、山梨学院大学、平成国際大学、桜美林大学、大東文化大学、東京福祉大学、足利短期大学、東日本栄養医薬専門学校 など
少林寺拳法は日本で生まれた武道のひとつです。心身ともに強くなりたい人,一生涯の友人を見つけたい人,護身術を身につけたい人大歓迎です。
部員のおよそ半数は進学組で,拳技とともに学力も大切に考えています。
- 【活動日程】
- 月・火・水曜日の16:30~,土の13:00~です。
- 【活動場所】
- 明照体育館1階 多目的室Aです(卓球場のとなり)。体育館の「奥の階段」を下りてください。
- 【顧 問】
- 馬込先生,須藤先生,杭田先生(外部監督)
- 【主な行事】
- 春:高校総体 … 毎年優勝or準優勝してます!
関東大会 … 上位入賞もしてますが,何より他県の友達ができるのが嬉しい^^
夏:インターハイ … 夏には全国の会場で活躍しています。
持久走&スイカ割り … 体力づくりした後は,みんなでスイカ割り。手刀でエイヤッ!
秋:高校新人大会 … 未経験者の1年生も,毎年上位入賞しています!
関東選抜大会 … 関東クラスの大会でも,毎年入賞しています。優勝経験もアリ!
冬:全国選抜大会 … 少林寺拳法発祥の地(香川県)にて。全国制覇したこともあります!
- 【主な進路】
- 進学:アーカンソー州立大学,筑波大学,群馬大学,群馬県立女子大学,静岡大学,千葉大学など
就職:警察官,陸上自衛隊,スバル,日野自動車,ミツバなど
群馬県内で唯一日本の伝統「相撲」に取り組める高校が樹徳高等学校です。部員は未経験者が大半を占めますが、高校生活の3年間で着実に実力を身に付け、各種大会で大いに活躍しています。 また、競技力向上を目的に他県の高校や学生相撲・大相撲所属の部屋等の稽古にも参加しています。 是非、新たな環境で活躍してみたい志ある部員を募集します。
柔道部は関東大会・全国大会出場に向けて日々努力しています。県大会入賞選手や関東大会出場経験のある部活です。 活動時間は平日は16:20~19:00、土・日は9:00~13:00で活動しています。活動場所は正道館7F柔道場で主に活動しています。 土・日には近県の大学や高校等に出稽古に参加しています。厳しい部活ではありますが、大変やりがいのある部活です。 初心者、経験者問わず見学・練習にいらしてください。
剣道部では、関東大会やインターハにイ出場することを目標に日々稽古に取り組んでいます。技術的なことはもちろんですが、礼儀や忍耐力といったことも身につけることができます。
女子バレーボール部は少人数ではありますが、ベスト16に入ることを目標に掲げみんなで頑張っています。一人ひとりが思いやりを持ってプレーすることを実践しています。バレーボールに興味がある人、挑戦してみたい人、ぜひ練習に足を運んでみてください。経験者、初心者を問わず大歓迎です。
部訓:『乾坤一擲』 ~運命を賭して、のるかそるかの勝負をする。~
目標:日本一、日本代表選手の輩出
男子バスケットボール部は平成元年度の初優勝を皮切りに、県内大会では通算19回の優勝を誇ります。工夫を凝らした日々の練習や県外チームとの練習試合を通してチーム力を高め、優勝を虎視眈々と狙っています。B1三遠ネオフェニックスで主将を務めている岡田慎吾選手をはじめ、多くのOBが卒業後もバスケットボールに携わっています。
進学クラス・特別進学クラスの部員も多く、文武両道ができることが特徴です。
監督:下山 裕大(桐生桜木~樹徳~群馬大)
コーチ:野平 雄太(太田宝泉~正智深谷~明星大)
トレーナー:小倉 優馬(おぐら接骨院院長)
平成29年度
・県高校総体/ベスト16
・インターハイ予選/ベスト16
・ウインターカップ予選/第3位
・県高校新人大会/第3位
部訓:堅忍不抜 目標:県ベスト8、ベスト16へ進出
基礎練習を通して、技術・体力の向上と精神面の鍛錬に日々、取り組んでいます。
また、部訓である「堅忍不抜」を体現できるよう、どんな状況でも最後まで諦めず、全力で取り組む姿勢を大切に活動しています。
ソフトボール部は、限られた練習時間で、明るく・楽しく・真剣に練習に取り組んでいます。進学クラスの生徒も多く、「文武両道」をモットーとしています。練習試合では、高校生だけでなく、社会人と対戦もしています。
経験者・初心者も1つの目的に向かって全力で練習しています。また、あいさつ・マナーを徹底し、社会に通じる人間になることを目指しています。
文化部
各部活動の名前部分を選択すると、その部活動の紹介を見られます。
文芸部は週3回活動しています。イラストを描いたり、文章(小説など)を書いたり、それぞれの部員が興味のある活動をしています。時々お菓子をみんなで食べることも……。 いまは原稿を持ち寄って部誌を制作しています。文芸部でたのしい時間を過ごしませんか。
校内では学校行事の中で仏教讃歌を歌うことを中心に活動している。校外では市民音楽祭、駅中コンサート、地域のイベント等に出演している。歌を通して輪を広げることをモットーに日々練習に励んでいる。
美術部員は、描く、デザインするなどの活動を通じて自分らしさを追求しています。油絵やイラストをはじめ、切り絵や建築折り紙などにも挑戦しています。個性を活かしながら部員一同楽しく活動しています。
私たち書道部員は楽しみながら「書表現」を追求しています。古典の臨書や創作作品の製作をし、発表しています。群馬教育書道展や高校文化祭での発表だけでなく浄土宗奉納書道展へも毎年出品しています。写真は文化祭で披露した、書道パフォーマンスの作品です。
私たち写真部は定期的ではありませんが、自分たちが写真を撮りたいときに自由に撮っています。主な活動内容は、行事や運動部の活動を撮り、月影祭で展示したり、自分たちで撮った写真の中で気に入ったものを引き伸ばして高文連などの大会に出品しています。
世界で一枚しかない自分の写真。自分が良いと思った瞬間を自分のセンスで撮るというのは、楽しく、やりがいのあるものです。
私たち茶道部は、お茶の心である「和敬清寂」の教えを毎日の生活の中に生かしていきたいと、お稽古をしています。茶道には「一期一会」という言葉もあります。この時この出会いを大切にすることです。おもてなしの心と思いやりの精神で、さまざまな茶席を経験し、お客様を心からおもてなしします。文化祭では、着物でもお点前もします。男子部員と女子部員力を合わせて楽しみながら頑張っています。
少人数の良さを活かし、楽しみながらセンスと技を磨いています。東京で開催される「花の甲子園関東北大会」に出場しています。また、毎年、各種花展で作品を披露しています。
「こんにゃくシルク」などをテーマにみんなで課題研究に取り組んでいます。学会発表や高校生の全国規模のコンテストなどにも積極的に参加しています。
日本蚕糸学会/日本シルク学会/日本エネルギー学会/サイエンスアゴラ/Google Science Jam/高校生科学技術チャレンジJSEC/高校化学グランドコンテスト/化学クラブ研究発表会/全国高校生自然環境サミット/尾瀬観察会/富士登山/足尾の植樹/天体観望inぐんま天文台/アースデイin桐生/ぐんまこどもの国など
東京化成工業株式会社のホームページに紹介されました。
https://www.tcichemicals.com/ja/jp/support-download/chemistry-clip/2019-04-06.html
【平成27年度】
○Google Science Jam 2015(Google主催)
→グランプリ
【平成29年度】
○第14回高校化学グランドコンテスト(大阪市立大学・名古屋市立大学・横浜市立大学・読売新聞社主催)
→「金賞(※全国7位相当)」・「第一三共賞(※生命に関連する内容をテーマとした優秀な研究発表に贈られる賞)」
○高校生科学技術チャレンジJSEC2017(朝日新聞社・テレビ朝日主催)
→「テレビ朝日特別奨励賞(※全国7位相当)」
○日本エネルギー学会誌6月号に論文「こんにゃく飛粉からバイオエタノールの生成」掲載
【平成30年度】
○高校生科学技術チャレンジJSEC2018(朝日新聞社・テレビ朝日主催)
→「入選」
樹徳高校は、裁縫女学校として創立された学校です。創立100年を超えた歴史と共に我が家庭科部も歩んできました。家庭科を愛する部員は20名です。その中には男子部員もいます。「仲良く楽しく」をモットーに互いに思いやりを持って活動しています。
活動の中心は、お菓子作りです。作る喜びと完成して味わい二重の喜びを体感しています。時々の失敗も良い体験です。
パソコン部は週3回、タイピングやプログラミング技術向上を目指し、日々活動しています。
将棋部では各種大会へ参加しています。年間で、関東までの大会が1回、全国までの大会が3回、その他棋力認定大会などがあります。
将棋は頭脳のスポーツ、知性を鍛えてみませんか。
○平成30年度大会結果
・第45回群馬県高等学校将棋選手権大会
女子団体戦 優勝(髙橋一華・稲葉真琴・名倉未来)
・第29回関東地区高等学校文化連盟将棋大会
群馬県予選 女子個人戦 優勝 髙橋一華(関東大会出場権獲得)
3位 名倉未来(関東大会出場権獲得)
・第24回群馬県高等学校総合文化祭将棋専門部交流会 4名参加
・第24回群馬県高等学校将棋新人大会
女子 優勝 髙橋一華(全国大会出場権獲得)
準優勝 名倉未来(全国大会出場権獲得)
・第1回将棋棋力認定大会 5名参加
・第2回将棋棋力認定大会 4名参加
・第54回全国高等学校将棋選手権大会(信州総文祭)女子団体戦 出場
・第29回関東地区高等学校文化連盟将棋大会(山梨県甲府市)女子の部 2名出場
女子 5位入賞 髙橋一華
・第27回全国高等学校文化連盟将棋新人大会(岡山県玉野市)女子の部 2名出場
樹徳のラジオ番組『J-Winds』を、桐生市本町通りにあるFM桐生のスタジオからお送りしています(水曜日18:30~18:45)。担当は樹徳の現役中高生。番組タイトルの「J」は樹徳の頭文字。「地域に爽やかな風を吹き込めるように」と思いを込め、学校の取り組みや行事、旬な話題をテーマに、楽しくてためになる番組制作をめざしています。
→j-windsのページへ
私たちインターアクトクラブは様々なボランティア活動を行う部活です。企業の経営者の方々が奉仕活動を推進するために設立したロータリークラブの後援のもと、活動にあたっています。
主な活動内容は、施設訪問や市街地の清掃活動、桐生祭の補助、国際理解を推進する台湾研修、また十二月に行われる歳末助け合い募金活動などが挙げられます。中でも歳末助け合い募金活動は、およそ一箇月の長期に渡る活動であり、延べ参加人数は数百名にもなり、私たちの活動の中で最大規模の取り組みとなります。この募金活動は代々先輩方から受け継がれてきた歴史と伝統があり、群馬県の高等学校の一つの部活動としての取り組みで、毎年のように百万円を越える浄財を納める団体は他になく、唯一無二の活動です。
今年もボランティア活動に関心の深い新入生を多数迎え入れ、全学年の部員人数は本校では最大規模の六十三名を誇る大所帯となりました。今後とも多様なボランティア活動に取り組み、微力ながらも社会福祉の推進や国境を越えた国際理解の前進に取り組んでまいります。