学校紹介
樹徳高等学校の学校紹介です。
教育理念
明照学園 理事長
樹徳中学校 校長
樹徳高等学校 校長
野口 秀樹
創立101年が遂にスタートしました。
今日まで、本校を支えていただいた皆さまのお力添えに深く感謝申し上げます。
中学生のみなさん!夢への第一歩とは、笑うこと、喜ぶこと、微笑むこと、涙を流すこと、全速力で走ること、思いやること、誰かに手をさしのべること。
全てが自分の力になるのです。
「知っていること」を「できること」にしたいと思っている、樹徳はそんなあなたを待っています。
未来に向けて、ともに喜び生きましょう!
(仏) (法) (僧)
大正3年の設立以来、一貫してこの3つの教えが調和した人物の育成を目指しています。そのために、生徒達が「感謝する心」、「奉仕する心(慈悲)」、「堪え忍ぶ心」を十分に体得できるような取り組みを実践しています。一人一人の生徒が、自己実現に向かって、積極的に生活し、真に有為な人材として育つことを願っています。
学校の沿革
明照学園 創立者
野口 周善
本校は、浄運寺住職の野口周善(ロンドン海軍軍縮会議に日本宗教家代表として参加)によって、女子を対象とした仏教主義による全人教育を目標に、大正3年(1914)に裁縫伝習所として創立されました。同年10月樹徳裁縫女学校として正式に認可を得、以来輝かしい隆盛と充実の歴史を培って参りました。
昭和26年に樹徳幼稚園を設置、昭和35年には、本県初となる私立の男子高校を併設しました。現在では、最難関大学進学コース(SS)、普通科特別大学進学コース(K)、大学進学コース(S)、総合コース(J)を開設しています。さらに平成13年には中高一貫教育実践のため、樹徳中学校を開校いたしました。
- 1914年(大正3年) - 初代校長 野口周善・樹徳裁縫女学校として創立。
- 1927年(昭和2年) - 現在地に移転。
- 1941年(昭和16年)- 財団法人樹徳高等裁縫女学校と改組。
- 1946年(昭和21年) - 樹徳高等女学校に改称。女子部校歌制定。
- 1950年(昭和25年) - 樹徳高等学校・同中学校に改称。第2代校長 野口健策就任。
- 1951年(昭和26年) - 学校法人明照学園樹徳高等学校に改称。附属幼稚園を併設。同窓会発足。
- 1957年(昭和32年) - 中学校を廃止。
- 1960年(昭和35年) - 男子部を設置。男子部普通科、男子部商業科を設置。男子部校歌制定。
- 1962年(昭和37年) - 女子部商業科設置。
- 1964年(昭和39年) - 相生総合グラウンド設置。
- 1967年(昭和42年) - 梅田町に大滝山荘を設置。
- 1968年(昭和43年) - 合宿室を設置。
- 1972年(昭和47年) - 女子部普通科設置。硬式野球部後援会発足。
- 1973年(昭和48年) - 男子部情報処理科新設。広沢に野球場新設。
- 1974年(昭和49年) - 第一回月影杯争奪中学生柔道・卓球大会(招待試合)開催。
- 1976年(昭和51年) - 天神寮設置。卒業生1万人突破。
- 1977年(昭和52年) - 特別大学進学コース「K組」設置。
- 1978年(昭和53年) - 天神寮を移転し相生寮設置。
- 1979年(昭和54年) - 力誉健策校長顕彰記念樹徳高等学校技能優秀者表彰規定制定。第3代校長 星野幸一就任。
- 1980年(昭和55年) - 樹の根の会発足。
- 1981年(昭和56年) - 優待生制度制定。相生寮が愛宕寮となる。幼稚園広沢へ移転。
- 1982年(昭和57年) - 力誉健策記念館新築。
- 1982年(昭和57年) - 浄運寺28世住職樹徳高等学校創立者野口周善顕彰奨学生制度規定制定。
- 1983年(昭和58年) - 文化祭(樹徳バザー)が月影祭と名称変更。
- 1984年(昭和59年) - 第1回緑陰祭開催。
- 1986年(昭和61年) - 正道館新築、川内ベジタブルセンター設置、樹輪会発足。
- 1987年(昭和62年) - 「文系・理系」として「K組」を強化。
- 1988年(昭和63年) - セミナーセンター設置、愛宕寮を廃止。
- 1989年(平成元年) - 河川敷グラウンド設置、女子情報処理コース新設。
- 1990年(平成2年) - セミナーセンター完成。女子情報処理科設置。相撲部県総体6年連続10回目の優勝。
- 1991年(平成3年) - 卒業生2万人突破。硬式野球部全国高等学校野球選手権大会出場。大学進学コース「S組」設置
- 1992年(平成4年) - 女子部制服変更、硬式野球部全国高等学校野球選手権大会2年連続出場。
- 1994年(平成6年) - 芸術作品鑑賞室「美」完成。セミナーセンター茶室完成。創立80周年。
- 1995年(平成7年) - ベジタブルセンタ−相生へ移転。
- 1996年(平成8年) - 創立80周年を迎える。美術品展示室「美」完成。男子部情報商業科、女子部情報商業科を新設。
- 1998年(平成10年) - 男子部商業科、男子部情報処理科、女子部商業科、男子部情報処理科廃止。普通科「J組」となる。
- 2001年(平成13年) - 樹徳中学校を開設 中高一貫教育を開始。中学校初代校長 野口秀樹就任
- 2002年(平成14年) - 女子部家庭科・男子部情報商業科、女子部情報商業科の募集を終了し、2年次からのコース選択制に移行。
- 2003年(平成15年) - 中高一貫高等部校舎建築。普通科総合コースとなる。
- 2004年(平成16年) - 創立90周年を迎える。
- 2005年(平成17年) - 卒業生3万人突破。家庭科・情報商業科廃止。
- 2006年(平成18年) - 最難関大学進学コース(SK[スーパーK]コース])設置。
- 2009年(平成21年) - 最難関大学進学コースを最難関大学進学理系コース(SS[スーパーサイエンス]コース)と改名。
- 2013年(平成25年) - 創立99周年を迎え、第4代校長 野口秀樹就任。
- 2014年(平成26年) - 創立100周年を迎える。女子制服変更。新校章ロゴマーク制定。応援歌作成。ミャンマー寺子屋学校建設支援。新校舎「立志館」竣工。
- 2015年(平成27年) - 新校舎「明照体育館」竣工。創立100周年記念式典挙行
施設案内
樹徳高等学校パノラマツアー
校舎内をGoogleストリートビューで閲覧できます。
野球部専用グラウンド
ラグビ-・サッカ-・ソフトボ-ル用・樹徳中学校用。
250mのトラック。2つのグラウンド、それにバスケットコート、バレーコートが併設されています。
ジャガイモ、里芋、さつま芋、ネギ、白菜、大根、アスパラガス、ラッキョウ等、色々な農作物の栽培を行っています。
1年生がクラスごとに農園に出掛けます。地ならし、種まき、草取り、追肥、収穫などそれぞれの時期に応じた作業を行います。
桐生市梅田町と川内町にまたがる鳴神山(980メートル)は、古くから信仰の山として知られ、アカヤシオの群生や5月頃から最盛期を迎えるヤマツツジなど豊かな色彩が広がります。頂上は360度の眺望が開け、遠く日光の連峰まで見渡すことができます。 カッコソウなどの希少植物などもあり、四季を通して登山者が絶えません。その鳴神山の登山口に「樹徳高校大滝山荘」があります。 この山荘は新入生のオリエンテ-ション、受験クラスの勉強合宿などに使用されます。
行事紹介
- ●4月
-
入学式
校内花まつり
新入生宿泊オリエンテーション
第1回校内基礎学力試験
創立記念日 - ●5月
-
緑蔭祭・記念講演会
授業参観
同窓会総会
県高校総体 - ●6月
-
全校遠足
進路相談会
教育実習 - ●7月
-
校内球技大会
視聴覚教室
夏期課外授業
学習合宿
部活動遠征・合宿
夏期海外研修 - ●8月
-
桐生まつり参加
第1回中学生体験入学
夏期課外授業 - ●9月
-
第2回校内基礎学力試験
第2回中学生体験入学
吹奏楽部定期演奏会
聖歌隊定期コンサート - ●10月
-
体育祭(奇数年度の隔年実施)
合唱コンクール
大川美術館・織物参考館見学
市街地清掃
樹徳プレテスト - ●11月
-
月影祭(文化祭・偶数年度の隔年実施)
月影杯争奪中学生招待試合(柔道・剣道・卓球)
中学生作品コンクール
修学旅行 - ●12月
-
歳末助け合い募金
校内マラソン大会
冬季課外授業
学習合宿 - ●1月
-
入学試験(推薦・学業奨学生)
書き初め大会
鏡開き
卒業試験 - ●2月
-
入学試験(一般試験)
校内基礎学力試験
スキー教室
予餞会 - ●3月
-
卒業式
市街地清掃
視聴覚教室
学習合宿
樹妙だより
「樹妙だより」オンライン版(PDF版・カラー)をダウンロードできます。
(2013年度4月号より掲載)
- 2019年度(平成31・令和元年度) 2018年度(平成30年度) 2017年度(平成29年度)
- 2016年度(平成28年度)
- 2015年度(平成27年度)
- 2014年度(平成26年度)
-
2013年度(平成25年度)